腰や首に表れ、激しい痛みや手足の痺れといった症状を引き起こす脊柱管狭窄症の治療はほとんどの場合保存療法と呼ばれる治療法で行われますが、希望次第では手術によって治療する事が出来ます。
病院側は保存療法による治療を勧めていますが、手術による治療に全くメリットが無いというわけではありません。手術による脊柱管狭窄症の治療のメリットとは一体何なのでしょうか。
脊柱管狭窄症を手術で治療する最大のメリットは患部に直接手を加える事が出来るという点です。保存療法による治療は脊柱管狭窄症の周辺の筋肉を鍛えることによって骨への衝撃を最小限に抑えることで痛みを抑えるのですが、その場合脊柱管を圧迫させている椎骨などに直接手を加えて治療することは出来ません。
その点手術だと直接脊柱管狭窄症の原因となっている椎骨を削ったり切り取ったりして脊柱管狭窄症を解消するので、確実に痛みの元を取り除く事が出来ます。さらに手術による治療は短時間で脊柱管狭窄症の原因を処理する事が出来るので、治療が非常に早く終わらせる事が出来ます。
保存療法の場合は激しい痛みが出た時は痛み止めを飲んだり患部を温めたり冷やしたりして痛みが引くのを待ってトレーニングを続けるといった非常に時間が掛かる治療を行う必要があるので、少しでも早く脊柱管狭窄症の痛みを解消したいという方には保存療法による治療はあまりにもどかしいのではないでしょうか。
その点手術による治療はすぐに痛みの元を取り除く事が出来るので、入院期間が必要な事を差し引いてもすぐに痛みが無い生活を送る事が出来るようになるでしょう。このように手術による治療も決してデメリットばかりというわけではなく、多くのメリットを持った治療法なのです。
確かに身体に掛かる負担が大きいなどのデメリットもあるので、積極的に使うべき治療法では無いかもしれませんが、どうしても早く治療しなければならない時など手術が必要だと感じたときは一度医師と相談してみてはいかがでしょうか。